フリー、シェアの次に何がくるのか?

昨年11月にジェフ・ジャービスの『パブリック』を刊行し、3年前からの『フリー』『シェア』と続いた緩やかなシリーズもめでたく完結(?)したわけですが、時を同じくして、この3冊の監修・解説をしていただいたこばへんこと小林弘人さんの新刊『メディア化する企業はなぜ強いのか?』(サブタイトルは「フリー、シェア、ソーシャルで利益をあげる新常識」)や、糸井重里氏が監修をした話題の『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(帯のキャッチは「フリーでシェアでラヴ&ピースな、21世紀のビジネスモデル」)、さらに「Free論者」として活動する岡田斗司夫氏の『なんでコンテンツにカネを払うのさ?』や翻訳書で『ぼくはお金を使わずに生きることにした』といった刺激的なタイトルなどが出揃い、いわゆるフリー、シェアという流れも深化しつつあるように感じます。そこで、僕なりに、その次に来るものを整理してみようと思います。

上記のタイトルをザッとみただけでも、2つの大きな方向性があります。ひとつはフリー/シェアを使ったビジネス(価値)創出、もうひとつがフリー/シェアによる無料経済(貨幣経済に対する信用経済)の出現。これらは一見、逆のベクトルのようにも見えますが、実際には相補的な関係にあるのがポイントだと思います。

フリー/シェアビジネスについてはそれぞれの本で具体的な事例がいくつも紹介されている通り、個々の企業における局地戦では成功事例も積み上がっているわけですし、それはグレイトフル・デッドから学べるほどに歴史があり、デジタル時代になって指数級数的に増えているし、無料ということで言えばGoogleやFacebookのように市場を席巻する事態も起こっています。有り体に言って、ネットビジネスにおいて避けては通れない(そしてまだまだ探究すべき)ものだと思います。

一方で、岡田氏は著書の中で『シェア』について言及して、「カーシェアリングを新たなビジネスチャンスだというけれど、それで自動車産業従事者の8割ぐらいが失業するのに「ビジネスチャンス」というのはおかしい」と言っています。岡田氏に言わせれば、デジタルというパンドラの箱を開けたら「あらゆる産業の規模が10分の1になる」わけです。確かにこの問題自体は『フリー』においても指摘されています。

例えばフリーミアムの考えを使って思考実験をしてみると、今まで5%にタダで配って95%の人に売っていたもの(20世紀の無料サンプル・モデル)を、95%の人にタダで配って5%の人に買ってもらう現在のビジネスモデル(デジタル時代のフリーミアム・モデル)に変えたとすると、20倍のユーザー分母を取らない限り、同じ売上が立ちません。いや、5%のプレミアム料金を上げればいい、という考え方もできますが、実際にデジタル経済で起きている価格設定は逆の方向です。だから岡田氏のいう「10分の1」はあながち外れていないのかもしれません。

デジタル経済はマーケットを縮小する、という事例は確かにいくらでも見つけられます。典型的なのが音楽産業、そしていまやメディア産業もそこに向かっているのかもしれません。ただ、急いで付け加えておきたいのは、すべてが無料になるからマーケットが縮小する、という単純な図式ではないということです。例えば新聞や雑誌のペイウォール化は進んでいるわけで、そこには新しいマーケットがデジタル化によって作られていくわけですが、それにともなって既存のマーケットとの総和で見ると縮小していく、といったイメージです。

だから、フリー/シェアを使ったビジネスが成り立つのは、「既存の」あらゆる産業の規模が縮小しても、「新しい」産業がそれにとって変わるからだ、というオーソドックスな産業構造のシフト論に落としこむことも可能です(そして上記のビジネス書はこの新しいビジネスについて詳述しているわけです)。理論的には、産業の新陳代謝は、個々人の失業/再就職の痛みはあっても、ゆくゆくは労働力の再配分も最適化し、経済全体としてはうまく回ります。日本でも楽天やDeNAといった企業が順当に新たな市場と新たな球団を築いているとも言えるわけで(怪盗ロワイヤルもフリーミアム・モデルですね)、単にぼくらの社会通念やメディアがその構造変化をまだしっかり捉えられていないだけ、とも言える気がします。

ただ、『なんでコンテンツにカネを払うのさ?』の中でも著作権とマーケットの規模の話で触れられていたのですが、「けっきょくフリーでシェアな世界ってみんなが貧乏になるんじゃね?」という疑問は、この「マーケットの縮小感」を目の前にした僕らにとっては、興味深く根源的な問いでもあります。

僕は「貨幣経済としての」マーケットの規模は縮小するのではと思っています。だからある尺度から見ればみんな貧乏になる。でもお金がなくても出来ることや手に入れられるものや体験できることは格段に増えると思うし、それでいいんじゃないか、という仮説を持っています。非貨幣経済が成長して、給料が10分の1になっても非貨幣経済圏で得られる利便が10倍になればチャラにならないか、というわけで、結局、人々の幸せというか厚生レベルが上がり、貨幣+無料経済市場の総体は拡大し成熟するのではないか、と。

こう書くと、リバタリアン的で救いようのない楽観主義のように聞こえますが、糸井さんのいう「フリーでシェアでラヴ&ピース」はそんなことなんじゃないか、と思っているわけです(笑 また、最近言われる「縮小社会」とも少し違います。総体として縮小するのではなく、あくまでも「交換価値」の源泉が貨幣からそれ以外へと移るイメージです。

ここでもう一回冒頭の書籍のタイトルを見てみると、フリー/シェアの先に続いているのは「ソーシャル」であり「ラブ&ピース」であり「パブリック」です。これは明らかに「人」が中心の概念なんですね。そこには非貨幣経済圏でもっとも大切な交換単位(貨幣に代わるもの)が明示されています。人はフリー(無料)にはならないし、シェアをするその結節点になるのも人です。だからデジタル時代には人が中心に来る。こう書くと、すぐに「SNS革命」などといった言葉に回収されて、顕在化したソーシャルグラフや東浩紀さんの言う一般意志2.0のような無意識の集積を利用することで新たな価値が生まれる、という方向に解釈されがちですが、僕がここで言いたいのはそれともちょっと違います。

もともと『パブリック』について考えたのは、『シェア』の成立要件は何か、というところからでした。ライドシェア(元旦から朝日新聞で連載されている「つながってる?〜シェアの現場から」でも紹介されていました)を他人同士でできるその前提、スキルシェアをしあえるその感性のようなものが、日本の文化でそれほどすぐに根付くだろうか、と思ったのですが、有り体に言って、今後この非貨幣経済の恩恵を受けようと思えば、自身を「パブリック」な存在にするか、あるいは「パブリック」に対して価値を提供する主体にならなければならない仕組みになってきています。つまり、そうしないと「人」を交換単位にした経済がうまく回らなくなります。

例えば『ぼくはお金を使わずに生きることにした』のいわゆる「フリーエコノミー」は、ネットを駆使することで可能になっている面は無視できません。非貨幣経済は評判経済/評価経済の面が強く(それは『フリー』でいう「21世紀型フリー」のもう一つの項目です)、その中で既存のローカルなコミュニティを超えて規模の拡大を図ろうとすれば、個々のプレイヤーは「パブリック」な存在になっていくことが最適解となっていくはずです。

逆に言えば、来るべき非貨幣経済というのは、決して「誰もが何でもタダで手に入れられる経済」のことではないでしょう。そうではなくて、個人にヒモづけられた情報なり評価なり信用という交換単位を貨幣の代わりに使うマーケット、ということだと思います。これまでなら閉じられた(ローカルな)空間だけで流通していた情報なり評価、信用というものが、パブリックな場で流通するようになる、そうしなければ経済圏が拡大しないということです。『パブリック』はその非貨幣経済圏での身の処し方を考えるヒントになるはずのもので、一番ビジネス色の薄い本に見えて、実は次の経済における交換単位(貨幣に代わるもの)について真っ向から語った経済書だ、とも言えるのだと思います。

そして、フリー/シェアを使ったビジネスと無料経済が相補的だと冒頭で述べたのは、恐らくこのパブリックな非貨幣経済圏こそが、ビジネスを駆動し、貨幣経済を潤すと思うからです。いわば新しい下部構造です(笑 フリー、シェアの先に何が続くのか? この問いの射程は案外長く、ただひとつの方向性があるわけでもないでしょう。時機を見てまた今後とも考えてみたいと思います。

おまけ:こんなブログポストもw
「現代のグレイトフルデッドは、岡田斗司夫」日刊カシハラ
http://anc.cocolog-nifty.com/next_stage/2012/01/post-44f5.html

  1. 「今後この非貨幣経済の恩恵を受けようと思えば、自身を「パブリック」な存在にするか、あるいは「パブリック」に対して価値を提供する主体にならなければならない仕組みになってきています」←腑に落ちました。

  2. 「個人にヒモづけられた情報なり評価なり信用という交換単位を貨幣の代わりに使うマーケット」という仮説。非常に納得しました。
    ありがとうございます!

    • しげまつかつじ
    • 2012年 1月 26日

    デジタルでネット社会が進むと、貨幣でなく信用でまわる世界に突入する予感。きっとその先はラヴ&ピース。大雑把にいうとこういう理解で良いかなあ。
    個人的には、カネカネ世界よりも社会福祉の発展を望むから、もしそうなら大歓迎だ。
    しかし従来の考え方で整理すると、まっちゃんが言わんとする世の中は、世界同時並行で進行しなければ貨幣追求型とラブ&ピース追求型に2分するような不安が残る・・・。いうなれば、ホリエモン的人間とボランティア的人間で貧富の差が拡大する不安が。(まだ読み解き足りないかなあ?)

  3. 「デジタル経済はマーケットを縮小する」確かにそんな実感はありますね。でもやはりそれはいつの時代にもあった産業構造の変化の一つなのかなという気もしています。

    「個人にヒモづけられた情報なり評価なり信用という交換単位を貨幣の代わりに使うマーケット」が誕生するかというと、かなり懐疑的になってしまいます。

    貨幣そのものの流通は減少するかもしれませんが、通貨を媒体とした価値の交換はこれからの時代もなくならないのではないでしょうか。

  1. 2012年 1月 22日

コメントを残す